本の名称

表紙タイトル文字

書物の表紙に付けられる書名。本の題名。

背タイトル文字

書物の背表紙に付けられる書名、著者名などの文字。
製本時に文字を入れることを「文字入れ」といいます。 金属箔をつけて型押しする「箔押」(はくおし)加工をほどこすこともあります。

小口

広義には、本の「のど」を除いた3方の辺をいいます。この場合、上の小口を「天」、下の小口を「地」といい、 のどの反対側の小口を「前小口」もしくは単に小口といいます。狭義には、前小口だけをさします。

ちり

表紙を別の紙で作り本をくるんで仕上げる際に、本の中身より少し大きくするために、 はみだした表紙の内側部分。 約3mmの幅を標準としています。

表表紙・裏表紙・背表紙

本を開く向きに置いた時、表に来るのが「表表紙」、その裏面の「裏表紙」、 とじ込みのある側面を「背表紙」といいます。

背表紙は製本によってはない場合もあります(中とじなど)。

背標

本を作成する過程で丁合い作業を行う際、折丁の順番が正しいかどうかの目印。 折丁の順番が正しい場合、背標がV字型または逆V字型に並びます。

寒冷紗(かんれいしゃ)

ガーゼ状の布で、背と本文をつなぎ、背中の耐久性を増すために貼ります。

花布(はなぎれ)

「本製本」の中身の背の上下に付いている布。 いわば飾り布です。

栞(しおり)

本のページに目印として付けるもの。 紙や布等が用いられ、読んでいるページにはさむ目印として活用します。

背と表紙が接合するすき間に入れる溝。本を豪華に見せ、開きやすくします。

見返し

表紙と中身の接合を補強するため、表紙の内側に貼られた二つ折りにした丈夫な紙。 一方は表紙の内側につけ、中身に接する残りの一方を特に「遊び」ともいいます。

カバー

本来はジャケットとも言い、書籍の表紙を包む紙です。 見映えをよくするとともに表紙の保護も目的とし、書籍の顔と言えます。 色褪せ防止にPP加工で仕上げる場合もあります。

そで

カバーの折り返し部分をそでと言います。 ここに著者プロフィールなどを記載します。

販促を目的に、カバーに巻く紙のこと。 あらすじ、紹介文などをいれて本をアピールします。少し大きめの帯を用いて、カバーと同じデザインにするなど変化に富んだものも増えてきました。 腰巻きとも呼ばれます。

表紙の2つの小口が交差した箇所。 直角のものが多いですが、丸く仕上げた「角丸(かどまる))」や、 革・クロースを貼り付けた「角革(かどかわ)」、 金属を貼った「角金(かどかね)」等の装丁もあります。

扉(とびら)

見返しの次にくる、書名、著者名、発行所名などを記してある部分。 2ページにわったているものを「見開き扉」といいます。

見開きページ

本を開いた状態で2ページにわったていることをさします。

ノド

本の綴じ目、もしくは綴じ目に近い部分を指します。開いたときのセンターラインにくる部分です。

本文

書籍の 「中身」 のことです。

各ページにつける見出しで、奇数ページに入れることが多く 章タイトルなどが入ります。

段間

段と段の間を言います。 この段間に入るケイ(線)のことを「段間ケイ」と言います。

版面(はんづら)

書籍や雑誌などの紙面で、本文など内容部分が印刷される範囲をいいます。 ノンブルや柱は版面の周囲の余白に配置されます。

ノンプル

本のページを表す数字。ページの認識番号として欠かせない要素です。

見出し

本文中で、内容が一目でわかるようにつけた標題。ヘッドライン。

写真・図版

書物に印刷してのせられた図や写真のこと。

キャプション

写真や図版の簡潔な解説。 文字の大きさや、書体を変えて本文との区別します。

    20000円以上送料無料